おすすめ記事


大量保有報告書をチェックすることで機関投資家の動き追うことができます。

こちらの記事では大量保有報告書発表から1、3、6、12ヶ月後の株価騰落率を調べました。

全ての大量保有報告書が有益とは限りません。過去データからきちんと結果を出している保有者を把握しておくことが大事です。

パフォーマンスの高い保有者の勝率は8割を超えます。

とりあえずイナゴしていれば大体勝てますw

新規の大量保有報告書発表後の株価騰落率を調べてみる【2019年〜2022年のデータで検証】

続きを見る



変更報告書発表後の株価騰落率を調べてみる【2019年〜2022年のデータで検証】

続きを見る


大量保有報告書

大量保有報告書まとめ (2025/02/07)

この記事はプログラムで自動生成されています。

2025/02/07発表された大量保有報告書をまとめます。

 

大量保有報告書を見ると、機関投資家の動きを追うことができます。

成長株投資で有名なウィリアム・J・オニールのCAN-SLIM投資法のIはInstitutional Sponsorship(機関投資家による保有)です。

株価が大きく上昇するには機関投資家による買い需要が重要になります。

大量保有報告書を見るとこういった情報をキャッチすることができます。

参考記事: 【オニールの成長株発掘法】CAN-SLIM投資法について解説

 

大量保有報告書まとめの基準

  • 対象は東証銘柄に絞ります
  • 新規、増加、減少のカテゴリーに分けてまとめる
    • 新規: 新たに保有率が5%を超えたもの
    • 増加: 保有率が1%以上増加したもの
    • 減少: 保有率が1%以上減少したもの
  • 提出者及び保有割合は「第4【提出者及び共同保有者に関する総括表】」から取得したものを使用する
    • 提出者は最初の1つだけ表示する

*増減率が1%未満のものは対象外とする。

平日の18:30ごろに更新します。

 

2025/02/07に発表された大量保有報告書は次の通りです。

 

  • 新規: 21銘柄
  • 増加: 7銘柄
  • 減少: 63銘柄

 

新規

 

証券コード 銘柄名 提出者 報告義務発生日 保有割合
1430 ファーストコーポレーション みずほ信託銀行株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.66%
1911 住友林業 SMBC日興証券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.08%
215A タイミー ゴールドマン・サックス証券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.69%
3023 ラサ商事 エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 0.0% → 5.0%
3292 イオンリート投資法人 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 0.0% → 5.04%
3436 SUMCO エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 0.0% → 5.13%
3624 アクセルマーク ゴールドマン・サックス証券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.49%
5137 スマートドライブ アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.06%
5381 Mipox ユービーエス・エイ・ジー(銀行) 2025/01/31 0.0% → 5.25%
6145 NITTOKU みずほ証券 株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.14%
6268 ナブテスコ フィデリティ投信株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.19%
6707 サンケン電気 ゴールドマン・サックス証券株式会社 2025/01/31 0.0% → 7.93%
7004 カナデビア みずほ証券 株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.1%
7012 川崎重工業 野村アセットマネジメント株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.06%
7408 ジャムコ 野村證券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.2%
7732 トプコン 野村證券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.72%
7956 ピジョン 野村證券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.04%
8101 GSIクレオス 野村證券株式会社 2025/01/31 0.0% → 6.37%
8158 ソーダニッカ SMBC日興証券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.42%
8714 池田泉州ホールディングス 野村證券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.26%
8951 日本ビルファンド投資法人 野村證券株式会社 2025/01/31 0.0% → 5.01%

 

増加

 

証券コード 銘柄名 提出者 報告義務発生日 保有割合
3107 ダイワボウホールディングス エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 5.02% → 6.07%
4180 Appier Group キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニー 2025/01/31 6.01% → 7.13%
5444 大和工業 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 5.05% → 6.12%
6507 シンフォニアテクノロジー キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニー 2025/01/31 5.37% → 6.71%
7199 プレミアグループ キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニー 2025/01/31 5.83% → 6.92%
8914 エリアリンク エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 6.33% → 7.34%
9404 日本テレビホールディングス キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニー 2025/01/31 6.24% → 7.57%

 

減少

 

証券コード 銘柄名 提出者 報告義務発生日 保有割合
1719 安藤・間 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 6.73% → 5.46%
2884 ヨシムラ・フード・ホールディングス アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 8.43% → 7.22%
290A Synspective 野村證券株式会社 2025/01/31 7.8% → 4.66%
2989 東海道リート投資法人 アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 6.18% → 5.07%
303A visumo ゴールドマン・サックス証券株式会社 2025/01/31 5.63% → 3.76%
3046 ジンズホールディングス みずほ証券 株式会社 2025/01/31 7.27% → 6.2%
3254 プレサンスコーポレーション エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 8.51% → 5.43%
3491 GA technologies アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 6.2% → 4.97%
3661 エムアップホールディングス フィデリティ投信株式会社 2025/01/31 7.09% → 5.92%
3687 フィックスターズ アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 7.94% → 5.92%
3823 THE WHY HOW DO COMPANY 田邊 勝己 2024/12/13 31.02% → 29.6%
3863 日本製紙 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 5.82% → 4.27%
4071 プラスアルファ・コンサルティング アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 6.28% → 5.24%
4168 ヤプリ エイトローズ ヴェンチャーズ ジャパン ツー エルピー 2025/02/03 6.2% → 5.13%
4298 プロトコーポレーション キャピタル・インターナショナル・インク 2025/01/31 5.46% → 4.24%
4431 スマレジ アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.62% → 7.92%
4891 ティムス ニッセイ・キャピタル株式会社 2025/01/31 6.11% → 3.66%
4970 東洋合成工業 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 6.48% → 5.19%
5034 unerry アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 7.26% → 6.25%
5344 MARUWA アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 6.23% → 5.16%
5384 フジミインコーポレーテッド キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニー 2025/01/31 5.52% → 2.93%
5588 ファーストアカウンティング アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.03% → 7.54%
5741 UACJ 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 6.56% → 5.47%
5803 フジクラ みずほ証券 株式会社 2025/01/31 5.41% → 4.26%
6200 インソース アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 6.37% → 5.36%
6266 タツモ みずほ証券 株式会社 2025/01/31 5.14% → 3.63%
6406 フジテック 野村證券株式会社 2025/01/31 7.84% → 5.0%
6547 グリーンズ 野村證券株式会社 2025/01/31 8.28% → 6.55%
6590 芝浦メカトロニクス 野村證券株式会社 2025/01/31 6.99% → 5.66%
6597 HPCシステムズ アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 5.33% → 3.03%
6626 SEMITEC フィデリティ投信株式会社 2025/01/31 8.83% → 7.69%
6634 ネクスグループ 株式会社クシム 2025/01/27 9.17% → 6.57%
6634 ネクスグループ 株式会社クシム 2025/01/27 9.17% → 6.57%
6668 アドテック プラズマ テクノロジー アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.86% → 8.23%
6779 日本電波工業 アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 5.83% → 3.0%
6817 スミダコーポレーション アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 6.3% → 5.28%
6817 スミダコーポレーション 野村アセットマネジメント株式会社 2025/01/31 9.66% → 8.24%
6957 芝浦電子 フィデリティ投信株式会社 2025/01/31 6.34% → 5.28%
6981 村田製作所 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 5.04% → 3.76%
7014 名村造船所 野村證券株式会社 2025/01/31 5.55% → 4.38%
7048 ベルトラ アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 5.09% → 3.66%
7342 ウェルスナビ みずほ証券 株式会社 2025/01/31 7.24% → 0.3%
7342 ウェルスナビ 野村證券株式会社 2025/01/31 6.35% → 0.52%
7353 KIYOラーニング アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.17% → 7.43%
7366 LITALICO 野村アセットマネジメント株式会社 2025/01/31 9.69% → 8.66%
7373 アイドマ・ホールディングス アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 7.38% → 6.13%
7725 インターアクション 野村證券株式会社 2025/01/31 5.09% → 3.45%
7780 メニコン 株式会社みずほ銀行 2025/01/31 5.28% → 2.69%
7813 プラッツ みずほ証券 株式会社 2025/01/31 9.31% → 4.57%
7906 ヨネックス フィデリティ投信株式会社 2025/01/31 6.44% → 5.11%
8011 三陽商会 野村アセットマネジメント株式会社 2025/01/31 5.97% → 4.95%
8085 ナラサキ産業 エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 5.45% → 0.39%
8117 中央自動車工業 フィデリティ投信株式会社 2025/01/31 5.04% → 3.81%
8242 エイチ・ツー・オー リテイリング SMBC日興証券株式会社 2025/01/31 6.48% → 2.45%
8253 クレディセゾン M&Gインベストメント・マネジメント・リミテッド 2025/01/31 6.21% → 5.16%
8917 ファースト住建 エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) 2025/01/31 9.52% → 8.45%
8964 フロンティア不動産投資法人 みずほ証券 株式会社 2025/01/31 5.67% → 4.55%
8972 KDX不動産投資法人 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 2025/02/03 11.03% → 10.01%
9229 サンウェルズ ユービーエス・エイ・ジー(銀行) 2025/01/31 8.66% → 6.14%
9337 トリドリ アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.67% → 8.38%
9338 INFORICH アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.48% → 7.85%
9560 プログリット アセットマネジメントOne株式会社 2025/01/31 9.86% → 8.81%
9842 アークランズ 三井住友DSアセットマネジメント株式会社 2025/01/31 5.35% → 4.31%
 

SNSでも発信しています!

  • Twitterでは自動ニュースの発信や日々の投資やプライベートに関するツイートなどをしています。
  • Instagramでは保有株のポートフォリオや監視銘柄の公開などをしています。

独自開発したプログラムを活用して銘柄選定してます。

日々の銘柄選定を効率化するために、独自のプログラムを開発してスクリーニングやレポート作成を自動化しています。

プログラムで自動生成したデータはnoteでも提供しています。

主にPDF形式でまとめている日次レポートや週次レポートを参考にしながら日々の銘柄選定を行っています。

 

参考記事noteで提供するデータについて解説します!【PDFやEXCEL形式もあり】

 

TATのnoteを見る

 

-大量保有報告書