52週高値

52週高値更新銘柄 (2025/05/23)

この記事はプログラムで自動生成されています。

2025/05/23の52週高値を更新した銘柄をまとめます。

東証銘柄が対象です。

 

52週は約1年です。直近1年間で高値をつけた銘柄は何かしらの変化が発生している可能性があります。

今後の業績に影響するようなビッグチェンジが起きていれば投資のチャンスです。

新高値圏に突入して、大きな上昇トレンドを形成する可能性を秘めています。

 

成長株投資で有名なウィリアム・J・オニールのCAN-SLIM投資法のNはNewer Companies, New Products, New Management, New Highs Off Properly Formed Bases(新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値)です。

ここでいう正しい株価ベースを抜けて新高値をつけた銘柄を効率的に探すために52週高値は有効です。

参考記事: 【オニールの成長株発掘法】CAN-SLIM投資法について解説

 

また、上昇トレンドにいる可能性の高い銘柄を探すためには、オニールと並んで成長株投資で有名なマーク・ミネルヴィニのトレンドテンプレートも有効です。

複数のデータを組み合わせることで、より精度の高いスクリーニングが可能になります。

参考記事: 【無料公開】ミネルヴィニのトレンドテンプレートを日本株に適用する

 

2025/05/23に52週高値を更新した銘柄は81個ありました。

最新のレラティブストレングスや監視銘柄情報など、より充実したデータを組み合わせたは限定記事で提供しています。

 

証券コード 銘柄名
1551 東証スタンダードTOP20ETF
1720 東急建設
1810 松井建設
1814 大末建設
1871 ピーエス・コンストラクション
1926 ライト工業
1949 住友電設
2003 日東富士製粉
2069 NEXT NOTES 低ベータ50(ネットリターン)ETN
218A Liberaware
2802 味の素
2837 グローバルX 中小型リーダーズ-日本株式 ETF
2892 日本食品化工
2903 シノブフーズ
2975 スター・マイカ・ホールディングス
2982 ADワークスグループ
3002 グンゼ
3038 神戸物産
3106 倉敷紡績
325A TENTIAL
3341 日本調剤
3347 トラスト
338A ZenmuTech
3393 スターティアホールディングス
350A デジタルグリッド
3556 リネットジャパングループ
3563 FOOD & LIFE COMPANIES
3639 ボルテージ
3661 エムアップホールディングス
3698 CRI・ミドルウェア
3850 エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート
3916 デジタル・インフォメーション・テクノロジー
3992 ニーズウェル
4015 ペイクラウドホールディングス
4022 ラサ工業
4058 トヨクモ
4396 システムサポートホールディングス
4431 スマレジ
4584 キッズウェル・バイオ
4783 NCD
4828 ビジネスエンジニアリング
5029 サークレイス
5356 美濃窯業
5901 東洋製罐グループホールディングス
5958 三洋工業
6038 イード
6201 豊田自動織機
6226 守谷輸送機工業
6247 日阪製作所
6454 マックス
6457 グローリー
6516 山洋電気
6532 ベイカレント
6540 船場
6574 コンヴァノ
6703 沖電気工業
6754 アンリツ
6755 富士通ゼネラル
6932 遠藤照明
7011 三菱重工業
7013 IHI
7030 スプリックス
7245 大同メタル工業
7500 西川計測
7564 ワークマン
7919 野崎印刷紙業
7972 イトーキ
8056 BIPROGY
8139 ナガホリ
8848 レオパレス21
8958 グローバル・ワン不動産投資法人
9069 センコーグループホールディングス
9072 ニッコンホールディングス
9193 東京汽船
9408 BSNメディアホールディングス
9445 フォーバルテレコム
9449 GMOインターネットグループ
9466 アイドママーケティングコミュニケーション
9467 アルファポリス
9691 両毛システムズ
9709 NCS&A

 

 

SNSでも発信しています!

  • Twitterでは自動ニュースの発信や日々の投資やプライベートに関するツイートなどをしています。
  • Instagramでは保有株のポートフォリオや監視銘柄の公開などをしています。

独自開発したプログラムを活用して銘柄選定してます。

日々の銘柄選定を効率化するために、独自のプログラムを開発してスクリーニングやレポート作成を自動化しています。

プログラムで自動生成したデータはnoteでも提供しています。

主にPDF形式でまとめている日次レポートや週次レポートを参考にしながら日々の銘柄選定を行っています。

 

参考記事noteで提供するデータについて解説します!【PDFやEXCEL形式もあり】

 

TATのnoteを見る

 

-52週高値