52週高値

52週高値更新銘柄 (2025/04/30)

この記事はプログラムで自動生成されています。

2025/04/30の52週高値を更新した銘柄をまとめます。

東証銘柄が対象です。

 

52週は約1年です。直近1年間で高値をつけた銘柄は何かしらの変化が発生している可能性があります。

今後の業績に影響するようなビッグチェンジが起きていれば投資のチャンスです。

新高値圏に突入して、大きな上昇トレンドを形成する可能性を秘めています。

 

成長株投資で有名なウィリアム・J・オニールのCAN-SLIM投資法のNはNewer Companies, New Products, New Management, New Highs Off Properly Formed Bases(新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値)です。

ここでいう正しい株価ベースを抜けて新高値をつけた銘柄を効率的に探すために52週高値は有効です。

参考記事: 【オニールの成長株発掘法】CAN-SLIM投資法について解説

 

また、上昇トレンドにいる可能性の高い銘柄を探すためには、オニールと並んで成長株投資で有名なマーク・ミネルヴィニのトレンドテンプレートも有効です。

複数のデータを組み合わせることで、より精度の高いスクリーニングが可能になります。

参考記事: 【無料公開】ミネルヴィニのトレンドテンプレートを日本株に適用する

 

2025/04/30に52週高値を更新した銘柄は84個ありました。

 

証券コード 銘柄名
1433 ベステラ
1619 NEXT FUNDS 建設・資材(TOPIX-17)上場投信
1718 美樹工業
1801 大成建設
1802 大林組
1810 松井建設
1821 三井住友建設
1861 熊谷組
1893 五洋建設
1961 三機工業
1967 ヤマト
2124 ジェイエイシーリクルートメント
2208 ブルボン
2480 システム・ロケーション
2533 オエノンホールディングス
2573 北海道コカ・コーラボトリング
2778 パレモ・ホールディングス
2883 大冷
3277 サンセイランディック
3288 オープンハウスグループ
3341 日本調剤
3349 コスモス薬品
3426 アトムリビンテック
3465 ケイアイスター不動産
3479 ティーケーピー
3480 ジェイ・エス・ビー
3542 ベガコーポレーション
3563 FOOD & LIFE COMPANIES
3635 コーエーテクモホールディングス
3662 エイチーム
3698 CRI・ミドルウェア
3771 システムリサーチ
3911 Aiming
3932 アカツキ
3989 シェアリングテクノロジー
4167 ココペリ
4176 ココナラ
4221 大倉工業
4240 クラスターテクノロジー
4258 網屋
4393 バンク・オブ・イノベーション
4475 HENNGE
4491 コンピューターマネージメント
4626 太陽ホールディングス
4709 IDホールディングス
4716 日本オラクル
5033 ヌーラボ
5279 日本興業
5484 東北特殊鋼
5589 オートサーバー
5930 文化シヤッター
6050 イー・ガーディアン
6088 シグマクシス・ホールディングス
6201 豊田自動織機
6648 かわでん
6701 日本電気
6898 トミタ電機
6947 図研
6957 芝浦電子
7022 サノヤスホールディングス
7135 ジャパンクラフトホールディングス
7191 イントラスト
7377 DNホールディングス
7416 はるやまホールディングス
7685 BuySell Technologies
7806 MTG
7914 共同印刷
7949 小松ウオール工業
7974 任天堂
8945 サンネクスタグループ
9377 エージーピー
9474 ゼンリン
9537 北陸瓦斯
9684 スクウェア・エニックス・ホールディングス
9691 両毛システムズ
9697 カプコン
9709 NCS&A
9731 白洋舎
9766 コナミグループ
9768 いであ
9932 杉本商事
9956 バローホールディングス
9989 サンドラッグ
9991 ジェコス

 

 

SNSでも発信しています!

  • Twitterでは自動ニュースの発信や日々の投資やプライベートに関するツイートなどをしています。
  • Instagramでは保有株のポートフォリオや監視銘柄の公開などをしています。

独自開発したプログラムを活用して銘柄選定してます。

日々の銘柄選定を効率化するために、独自のプログラムを開発してスクリーニングやレポート作成を自動化しています。

プログラムで自動生成したデータはnoteでも提供しています。

主にPDF形式でまとめている日次レポートや週次レポートを参考にしながら日々の銘柄選定を行っています。

 

参考記事noteで提供するデータについて解説します!【PDFやEXCEL形式もあり】

 

TATのnoteを見る

 

-52週高値