noteでも発信中!


日本株の投資銘柄は、基本的にnoteで提供している日次/週次レポートを参考にして選定しています。

毎日レポートを見ながら気になる銘柄があれば自分で調べてよさそうを判断したらエントリーチャンスを探してます。

noteでは日次/週次レポート以外にも色々なデータを発信しています。

noteで提供するデータについて解説します!【PDFやEXCEL形式もあり】

続きを見る


TATのnoteを見る


運用実績

2025年1月の運用実績 (-78,452円)

2025年1月の運用実績をまとめます。

 

2025年1月の運用実績

  • 配当金: +2,828円
  • 売買益: -81,280円
  • 合計: -78,452円

 

突然ですが、2025年から運用実績のフォーマットを変更します。

本記事は大部分をプログラムで自動生成しており、コメント部分を追記するだけの形となっているのですが、昨年は新NISAが始まったりSBI証券のサイトがリニューアルされたり、運用実績を収集するためのプログラムの管理が面倒になってきました。

管理を容易するために、プログラムを組み直し、集計方法もいくつか変更しました。

 

まず、配当金は受渡日、売買益は約定日ベースで集計しています。

先月まで売買益も受渡日ベースで集計していたのでここだけ変更になります。

 

また、全ての配当金および損益は税引後の数値になります。

先月まではプログラムの都合で税引き前のデータを集計していたのでここも変更になります。

SBI証券のサイトがリニューアルされ、CSV形式で簡単に損益や配当金データを一括でダウンロードできるようになったのでこちらを活用して集計していきます。

このデータが全て税引後のデータになっているので、これに合わせます。

 

さらに集計の方法もいくつか追加しました。

年間の月別推移のデータもグラフで表示できるようにしました。

 

2025年はさらにパワーアップした仕組みで、より効率的に記事を作っていきながら、なるべくたくさんの時間を取引に費やせるように工夫していきます。

そうでもしないと本業も忙しくなって時間をうまく作れない。。。自動化できるところはプログラムでひたすら自動化していきながら、さらに記事内容を充実させていくことにも全力を注いでいく所存です。

2025年もよろしくお願いいたします。

 

さて、2025年1発目の1月の運用実績ですが、いきなりの赤字になりました。。。

1月はインフルで寝込んでいる最中に新年を迎え、正月明けは本業でアメリカ出張、後半は胃腸炎になってまた寝込むという散々な1ヶ月で株を見る時間も全然取れませんでした。

売却した全3銘柄が損切りによるものです。

現在は体調も万全なので2月から巻き返していきます。

 

配当金

2025年1月に受け取った配当金は合計で+2,828円でした。

その内訳をまとめます。

 

銘柄別内訳

  • QQQ: 2,828円
  • 合計: 2,828円

 

1月はQQQの1銘柄のみなので全然ダメですね。

2月はTやらLPGやら色々あるので楽しみですね。

 

口座種類別内訳

  • 特定/一般: 2,828円
  • 合計: 2,828円

 

口座の種類別にも集計できるようにしてみました。

これでNISAのありがたみをより実感することができるでしょう。

 

商品別内訳

  • 米国株式: 2,828円
  • 合計: 2,828円

 

商品別の集計も追加しました。

米国株が中心になると思いますが、ちょくちょく日本株からの配当金も入ってくると思います。

 

月別推移

今年(2025年)の配当金の月別の推移をまとめます。

 

もうちょっとビジュアライズしようということでグラフも追加しました。

年間の推移を月別で見れるようにしています。

これで今年の実績を毎月振り返ることができます。

 

売買益

2025年1月の売買益は-81,280円でした。

 

銘柄別内訳

ticker 銘柄名 実現損益 損益率(%)
2303 ドーン -33,880円 -4.82%
3465 ケイアイスター不動産 -24,850円 -5.73%
9889 JBCCホールディングス -22,550円 -4.76%

 

ご覧の通り、ボロボロです。

とは言っても一番大きな損失でも6%未満に抑えることができているので、この判断については悪くなかったと思っています。

問題は利確銘柄が一個もないことです。。。

 

口座別内訳

口座 実現損益 損益率(%)
特定 -81,280円 -5.05%

 

口座別の集計を追加しました。

特定口座が基本となると思いますが、米国株のポートフォリオ組み替えの中でNISA枠を一部売却するかもしれません。

 

国別内訳

実現損益 損益率(%)
日本 -81,280円 -5.05%

 

国別の集計も追加してみました。

基本は日本株で売買していくつもりですが、チャンスがあれば米国株でも売買益が取れたら嬉しいですね。

 

月別推移

今年(2025年)の配当金の月別の推移をまとめます。

 

配当金同様、損益でも年間の成績が月別に見れるようにグラフを作りました。

これで今年の成績を毎月振り返っていきます。

 

米国株のポートフォリオ

2025年1月末時点の米国株のポートフォリオを公開します。

米国株ではETFと高配当株を中心とした長期投資戦略をとっています。

 

 

1月は少しだけ頑張って35万円分を積み立てました。

追加購入したのはKO, VZ, BLVです。

 

2025年も昨年同様にひたすら毎月入金していきつもりです。

ただ一応去年よりも収入は増えているものの、入金額はそこまで増やすつもりはありません。

余裕があれば追加していきますが、基本的には気持ち増やして毎月35万円をターゲットに積み立てていこうと思います。

 

基本、余ったお金は家族と一緒に使っていくつもりです。

特に子供が生まれてからは未来よりも現在の価値が跳ね上がった気がしており、子供の経験のためにも妻や僕が楽しむためにもある程度お金を使っていこうと思っています。

これは僕にとって、子供が生まれる前のひたすら節約を追求する貧乏思考からの大きな変化です。

今全力で節約して資産形成ができた頃に子供がすでに18歳になってたら意味ないですからね。

もっと今を大事にしていきます。

昨年は本業と副業どちらも爆発して収入が大きく増えた1年でした。

今年もいっぱい稼いでそこそこ使いながら楽しみながら資産形成を続けていくつもりです。

 

まとめ

2025年1月の運用実績は-78,452円でした。

2025年は半分くらい体調を崩していました。。。

本業のアメリカ出張もあり株を見る時間は全然作ることができませんでした。

 

今はすでに体調万全なので、2月から全速力で巻き返していきます!

個人的にはようやく2025年が開始した感じですw

 

 

SNSでも発信しています!

  • Twitterでは自動ニュースの発信や日々の投資やプライベートに関するツイートなどをしています。
  • Instagramでは保有株のポートフォリオや監視銘柄の公開などをしています。

独自開発したプログラムを活用して銘柄選定してます。

日々の銘柄選定を効率化するために、独自のプログラムを開発してスクリーニングやレポート作成を自動化しています。

プログラムで自動生成したデータはnoteでも提供しています。

主にPDF形式でまとめている日次レポートや週次レポートを参考にしながら日々の銘柄選定を行っています。

 

参考記事noteで提供するデータについて解説します!【PDFやEXCEL形式もあり】

 

TATのnoteを見る

 

-運用実績