「投資でニート生活」開設しました!
Follow @investortat
こんにちは。「投資でニート生活」の管理人のTATです。
本サイトへアクセスしてくださってありがとうございます。
「投資でニート生活」は、管理人であるTATが「投資でニートになる」という目標を実現するために作成されたサイトです。
僕は学生時代に FX、社会人になってから株式投資を始めました。
色々と投資戦略を考えているうちに、「必要な情報を自動で収集・管理したい」と思いつき、様々なプログラム(Pythonベースです)を作成していましたが、徐々に扱う情報量が多くなり、管理することが難しくなってきました。
その結果、情報を一元管理できるようにするため、なおかつインターネットさえあればいつでもどこでもアクセスできるようにするために本サイトを作成するに至りました。
当初は、僕だけがログインして利用することを想定していましたが、ついでに投資に関する情報や自分の運用実績なども発信できる場にしようということで誰でもアクセスできるようなサイトにしました。
現在は、次の3つのカテゴリーに分けて情報を発信・管理しています。
「投資でニート生活」開設しました!
1. ブログ 〜運用実績や投資に役立つ情報などを発信します〜
1つ目はブログです。
「サイトを作るならブログ機能もつけてしまおう」という安易な考えで作りましたw
ここでは3つのサブカテゴリーに分けて記事を提供していきます。
- 運用実績
- サイトアップデート
- コラム
運用実績
1つ目のサブカテゴリーが運用実績です。
ここでは月次で僕の投資成績を公開します。
月次で運用実績を公開すると、自分へのプレッシャーにもなって、自分で学び続けなければいけないという行動につながるために公開する決断をしました。
サイトアップデート
2つ目のサブカテゴリーがサイトアップデートです。
本サイトに関する何かしらの変更(機能追加など)があった際にはここで報告します。
これはいつから変化が起きたのかを後から確認できるようにしておくためという意味合いもあります。
コラム
3つ目のサブカテゴリーがコラムです。
ここでは投資に役立つ情報や僕が注目している銘柄の調査内容、独自の分析結果などを発信していきます。
調べた情報をまとめると知識や思考の整理にもなるので、これをすると僕にとってもメリットになります。
特にみなさんのお役に立ちそうな情報にフォーカスして発信していこうと思います。
いくつか例を挙げておくと、「投資で役立つ本」、「テクニカル指標の使い方」、「僕が株の購入するまでの流れ」などです。
関連記事 僕が株式投資で参考になった本をテーマ別に紹介します!【随時更新】
関連記事【最後は会社HPまでチェック!】僕が株を購入するまでの流れを解説!購入時には今後の動向や損切りもイメージします!
関連記事【シンプルだけど効果絶大!】売買法則の基本である『グランビルの法則』について解説します。【私の活用法も公開!】
ブログについては、以上の3つのサブカテゴリーで発信していきます。
2. 自動ニュース 〜情報取得から記事作成まで全自動で行います〜
2つ目は自動ニュースです。
これは情報の取得から記事の作成まで全て自動で行われます。
僕は何もしません。勝手にプログラムが記事を作ってくれます。
もともとはSlackで僕だけに通知を送っていたのですが、「せっかくサイトを作るなら記事にしてしまおう」というこれまた安易な考えで作りましたw
ついでに記事が作成された場合にはTwitterでも自動発信されます。
基本的には僕が欲しいと思った情報だけを取得するスタンスで、不要な情報は省いています。
基準を満たした場合にのみ自動ニュースを作成します。
2020年6月10日時点では、以下の通りです。
今後必要とあらば追加してこうと思っています。
- 業績予想
- 決算短信
- Twitterニュース
- 自社株買い
- 株式分割/併合
- 52週高値/安値
- 上場来高値
業績予想
「業績予想」では、業績予想の開示・修正について、設定した条件を満たした場合にのみ記事を作成します。
決算短信
「決算短信」は、企業が四半期ごとに発表する決算発表を対象に、設定して基準を満たした場合にのみ記事を作成します。
ここでは好決算と判断したものだけを記事にします。
Twitterニュース
「Twitterニュース」は、Twitterのみで発信する情報になります。
「記事にするまでもないけど情報だけは欲しい」というものを対象にしています。
「本日の決算発表の予定数」や「日本株とアメリカ株の主要株価指数の終値」などがあります。
自社株買い
「自社株買い」は企業が自社株買いを発表した際に、設定して基準を満たした場合にのみ記事を作成します。
こちらについては開示情報がPDFなので、うまく情報抽出ができない場合にはスキップされます。
株式分割/併合
「株式分割/併合」では、株式分割・あるいは株式併合に関する情報が発表され次第発信されます。
これには基準は設けておらず、情報抽出がうまくいけば全て記事として発信されます。
こちらもPDFなのでエラーが発生した際にはスキップされます。
52週高値/安値
「52週高値/安値」では、過去52週間で高値あるいは安値を更新した銘柄を発表します。
毎日チェックされ、安値と高値でそれぞれ記事が作成されます。
上場来高値
「上場来高値」は、企業が上場して以来の最高値を更新した銘柄を発表します。
「52週高値/安値」と同様に毎日チェックして発信します。
以上が自動ニュースになります。
自動ニュースのためのプログラムについては、ある程度動作確認はしていますが、決して完璧ではありません。
エラーが発生することもあるのであらかじめご了承ください。
エラーが発生した際には僕に通知が来るようになっているので、適宜修正していきます。
3. 監視銘柄 〜設定基準を満たした銘柄を管理します〜
3つ目は監視銘柄の管理です。
こちらも完全に僕のためのものですが、あらかじめ設定した基準を満たす銘柄があった場合、今後の株価情報やニュースをトラッキングしていくために監視銘柄に追加します。
反対に、以前に監視銘柄に追加された銘柄でもその後の決算情報などで基準を満たさなかった場合には監視銘柄から削除されます。
日本の株式市場には、日々新規上場や上場廃止などがあり数は前後しますが、4000社弱の会社が上場しています。
これらすべての銘柄をトラッキングするのは大変な作業になります。
したがいまして、私の場合は、あらかじめ設定した基準をクリアした選ばれし銘柄のみをトラッキングするようにしています。
「サイト上で管理しちゃえばいつでもチェックできるじゃん」ということでサイトで公開することにしました。
現状、3種類の監視銘柄を管理しています。
- 直近の決算短信から抽出した監視銘柄
- 週足チャートから抽出した監視銘柄
- 管理人ガチ監視銘柄
1つ目と2つ目はプログラムによる完全自動管理です。
3つ目だけ僕がマニュアルで管理しています。
直近の決算短信から抽出した監視銘柄
1つ目が「直近の決算短信から抽出した監視銘柄」です。
これは決算短信の内容から監視銘柄に登録するべきかを判断しています。
登録基準については、「オニールの成長株発掘法」という本を参考にしています。
僕がバイブルとして最も参考にしている本です。購入する場合は、チャートが多いので書籍版がオススメです。
こちらの記事でも詳しく登録基準について解説しています。
週足チャートから抽出した監視銘柄
2つ目が「週足チャートから抽出した監視銘柄」です。
これは直近の週足チャートから判断していて、毎週土曜日にチェックしています。
登録基準については、「ミネルヴィニの成長株投資法」という本を参考にしています。
この本も僕がバイブルとして大変参考にしている本です。こちらもチャートが多いので購入する場合は書籍版がオススメです。
登録基準の詳細についてはこちらの記事からどうぞ。
管理人ガチ監視銘柄
3つ目が「管理人ガチ監視銘柄」です。
これは僕が自ら選択した銘柄になります。
基本的には「直近の決算短信から抽出した監視銘柄」と「週足チャートから抽出した監視銘柄」に登録されている銘柄から選んでいます。
ここから業績や財務、ビジネスモデル、チャートなどを見て判断しています。
詳細はこちらの記事でも解説しています。
また、最初の2つはプログラムによって完全に自動管理されていますが、この「管理人ガチ監視銘柄」については僕がマニュアルで気まぐれで更新していますw
ここに登録されている銘柄は、毎日マニュアルで株価やニュースなどをチェックして、エントリーシグナルが出たら買う感じです。
以上が、当サイトで管理している3つの監視銘柄になります。
是非ともみなさんもこれらの監視銘柄を利用してお宝銘柄を発見していただければと思います。
本サイトの作成について
最後に、本サイトの運営についてお伝えしておきます。
こちらのサイトはWordPressは利用せずに全て自作しております。
PythonのウェブフレームワークであるDjangoでサイトを構築し、自動ニュースのためのスクリプトは全てPythonで書かれています。
Pythonは非常に優秀な言語で、データ分析やAI、サイト構築など様々な場面で利用することができます。
僕が運営しているもう一つのサイト「気ままなブログ」ではPythonについて紹介しています。
僕が運営するもう一つサイト「気ままなブログ」では、Pythonでできることについてまとめています。
もし興味がありましたらご覧ください。身につけておくと転職時の武器にもなるのでオススメです。
関連記事【人気上昇中】今人気のプログラミング言語「Python」は何ができるのか?できることまとめます【転職でも有利です】
また、データベースにはMySQLを利用し、サイトのデザインにはHTML、CSS、JavaScript、およびCSSフレームワークであるUIkitを利用し、エックスサーバー
上で稼働しています。
こちらは特に僕のように様々なプログラムをバックエンドで走らせるような人には一番コスパが良いレンタルサーバーです!
本サイトは、僕が個人的な趣味で勉強しながら構築しているサイトなので、サイトのデザインやバックエンドのシステムは適宜変更・修正・改善していく予定です。
いずれにしてもより見やすくて快適なサイトが作れるように精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
まとめ
「投資でニート生活」では、以上の3つのカテゴリをメインに更新していきます。
基本的には私が投資に必要な情報を自動的に収集・管理することを目的として作成しました。
したがいまして、僕の知識がアップデートされるに伴って、自動ニュースや監理銘柄登録の基準は変化していくと思われますのでご了承ください。
みなさんのお役に立てるような情報を発信できるように頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします!